未分類 筋肉

トレーニングのお話①【ルーの法則?アルント・シュルツの法則?】 

ルーの法則って聞いたことありますか?

トレーニングのお話に入る前に少し身体の変化について話をしていきたいと思います。

トレーニングは身体を強く変化させ、廃用症候群は弱く変化させますから、まずは刺激や運動が身体にどんな変化を及ぼすのか?

そこを書いていきたいと思います。

実は運動と身体の変化にはルーの法則というものがあります。

僕もこのブログで度々使わせてもらっているのですが、少し詳しく書いていきたいと思います。

ルーの法則の発起者であるヴィルヘルム・ルーは、ドイツの発生学者です(細胞の分化や再生・老化などの研究)

当時は比較発生学的研究(様々な生物の分化を比較して差異などの知見を得る)が主流だったのに対して、胚に人工的に細工をして、その経過から発生の仕組みを解き明かそうとする、いわゆる実験発生学を開いた方です。

 

見ての通りのイケメン紳士です。

ルーの法則はスポーツ分野や理学療法の分野でも大きく取り上げられます。

それは以下の原理・原則、法則ともいえるものです。

①活動性肥大の原則

②不活動性萎縮の法則

③長期にわたる機能向上制限による器官の特殊な活動能力減退の法則

簡単に言うと、身体の機能は適度に使うと発達し、使わなければ萎縮(退化)し、過度に使えば障害を起こすというものです。

こういう風に説明されているのですが、英文では全然ヒットしません。謎ですね。

活動性肥大の原則は適度な運動により組織(筋など)は発達するに該当しますよね?

不活動性萎縮の法則は廃用症候群がいい例ですね。使わないと萎縮するの部分ですね。

過度に使えば障害を起こすという部分があまり当てはまらない様に感じますが原文のドイツ語の本には載っているのかもしれません。

3番目の長期にわたる機能向上制限による器官の特殊な活動能力減退の法則とは、同じ運動ばかり続けていると効果が失われるというものです。

ここまではよく教科書に載っていますが実はもう一つ

④合目的的構造の機能的自己形成の原理というものがあります。

これは使用する方法に沿って体は作られるということです。

筋肉であれば収縮速度や可動範囲、負荷量などの特異性によって筋線維のtypeやボリュームが決まるようなものですね。

ところで、色々と調べているうちに過度な使用は障害になるという結構当たり前の部分に対して似たような文言を見つけました。

プリューゲル・アルントシュルツの法則

『弱い刺激をすることで神経機能を喚起し、中程度の刺激で神経機能を興奮させ、強い刺激は神経機能を抑制し、最強度の刺激で静止するという法則』です。

もしくは次のように説明されます。

『弱い刺激は生理的機能(生理作用)を奮い起こし、中等度の刺激はこれを促進し、強度の刺激はこれを抑制し、非常に強い刺激はこれを停止させる』というものです

もしかしたらこれと合体してるんじゃないかな?とも思いました。まぁ誰が提唱してもいいのですが折角なので調べてみました。

この名前に関してはエドゥアルド・フリードリッヒ・ヴィルヘルム・プフリューガー(ドイツ語なので表記揺れでプリュガーとかピュリューゲルとかプフリューガーとか)

 

この髭の紳士ですね。

ルドルフ・アルント(グライフスヴァルト大学精神医学教授、1835年~1900年)

 

かっぷくのいい髭の紳士です

フーゴー・シュルツ(グライフスヴァルト大学薬理学教授1853年~1932年)

 

これまた髭の紳士ですね。って全部髭の紳士でした(笑)

この時代はドイツの医学って最先端だったんですね。今も凄いのかもしれませんが。

このプリューゲル・アルント・シュルツの3人が定式化した体に対する調節原理です。

この3人は電気刺激による生体の変化などの研究がメインのようです。カエル・坐骨神経と調べれば色々出てきます。

話が長くなりましたが、最初のルーの法則に戻りますと結構似ていますね(*^^)v

話が長くなりましたが、この話をまとめると以下の内容ですね。

適度な運動(刺激)は筋(組織)を発達させ、運動(刺激)が弱いと萎縮し強すぎる運動(刺激)は怪我(障害)となる

運動に関しては適切に処方しましょう。ということなんですが、しっかり専門家が昔から言っている内容だったんですね。

-未分類, 筋肉

Copyright© rehabili days(リハビリデイズ) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.