未分類

病は気からは本当にあるの?【プラシーボとノーシーボ】

病は気からって言葉は本当にあるの?

結論から言ってこれはあります。

気持ちの持ちようが、身体に与える影響として良い方向(正の方向)に働くものをプラシーボ(プラセボ)効果といい、悪い方向(負の方向)に働くものをノーシーボ(ノセボ)効果と言います。

薬の実験の際に、ただのデンプンを特効薬だと思い込むこむことで非常に効果が出ることを『偽薬効果』ともいい、実際に効果のある薬なのに効果が無いと思ったり重大な副作用が出ると思い込むことで実際にそういう作用が出現することを『反偽薬効果』と言います。

この様にメンタル(精神)がフィジカル(身体)に影響を及ぼすことは多々あります。

闘争心や恐怖心はアドレナリンやノルアドレナリンが放出され、強い力や強心作用、走る速度の向上などが見られますし、安楽でリラクゼーションな状態では疼痛などは緩和されます。

これらの自律神経への影響を通じてメンタルはフィジカルに大きく影響します。

集中力が高まりゾーンと呼ばれる極限の集中状態に入れば作業能力や運動の精密性なども高まります。

この様に想いが身体に与える影響は非常に大きいです。

逆にストレスによる喘息発作などの心気症や自律神経失調症などストレスによるフィジカルの影響もあります。

ストレスは心理的ストレス以外にも物理的なストレスもあるので一括りに出来ませんが負の方向にも影響するのは間違いありません。

 

プラシーボ効果はどう扱えばいいの?

このプラシーボ効果は治療に有効にもなりますが、薬や治療の効果かプラシーボの効果が分からなくなってしまいます。

そのため実験や薬の効果を検証する際には邪魔になります。

そのためプラシーボ効果を発揮させないために二重盲検法を用います。

二重盲検法(ダブルブラインド)

研究参加者が、自分がどちらの群に入ったかを知ってしまうと、それが参加者の判断、行動、心理などに影響を与え、その結果、観察結果にも影響を与えるおそれがある。

これを防ぐために、参加者がどちらの群に入ったのかわからないようにすることを盲検法といい、結果を観察する研究者自身にもわからないようにすることを二重盲検法という。

たとえば、薬物投与を行う介入研究であれば対照群に偽薬(placebo)を与えて、参加者(患者)がどちらの群に入ったかわからないようし、また、研究者(医者)もどちらが投与されるのかわからないようにする。ただし、食事指導や禁煙プログラムのように、介入群と対照群で歴然とした違いがある場合には答えが明確で不可能である。

「横山徹爾:はじめて学ぶやさしい疫学(日本疫学会監修), 改訂第2版, p71-80, 2010, 南江堂」より引用

このように実験や研究では邪魔なプラシーボですが、治療自体には有用でもあります。

勿論、そのような反応を好ましく思わないものも多いですがリハビリ場面では物理療法などがプラシーボ効果を発揮する事が多いと思います。

特にレーザー療法やマイクロカレントなどは体感できない程微弱な刺激なので効果があると思い込むことで発揮するプラシーボが発生していることは多々あります。

それは、治療としては決して悪いものでは無いので、治療している最中は自分の身体が良くなると思って治療に専念しましょう。

プラシーボは主観的反応だけでなく実際に体温や心拍数、発汗量など客観的にも効果が見て取れます。

プラシーボを疑問視する声も

一方で、偽薬に一定の効果があるかどうかについては、疑問視する意見も常にあります。2001年にNew England Journal of Medicineに掲載されたHrobjartssonらの論文は、治療手段としての偽薬の効果が限られていると主張し、反響を呼びました。この論文で著者らは、過去に行われた偽薬と無治療との比較試験100編以上の論文をレビューして、痛みの症状は偽薬によって若干改善されるが、それ以外では、偽薬が自覚症状や他覚症状を改善する証拠はなかったと述べています。

「偽薬効果は客観的にも有意な改善が見られ、積極的に用いて良い治療法である」「客観的な改善はなくても自覚的・精神的な安息が得られるから認められるべきである」という肯定的な意見がある一方で、「偽薬には一切症状を改善する効果はない」「いずれにせよ、いかなる場合も倫理的に認められない治療法である」など、様々な意見が対立しています。

2006年現在、少なくとも標準的な治療法とはなり得ていない状況といえます。

勿論これは当然のことです。嘘をついたり治療を過剰に宣伝することは患者さんに対して誠実な態度ではありませんし誤解を生みかねません。

ただし、治療方法を丁寧に説明することでプラシーボが発生したり自然と生じている場合もありますのでそれを否定する必要はありません。

デンマークで行われたある調査では臨床医のうち、30%が偽薬効果による客観的な症状の改善を信じており、86%が最低1度偽薬を使った事があり、46%が倫理的に偽薬の使用を認めると考えていました。

参考文献

ハワード・ブローディ『プラシーボの治癒力』

Hróbjartsson A, Norup M. "The use of placebo interventions in medical practice--a national questionnaire survey of Danish clinicians." Evaluation & the Health Professions 2003 Jun 26(2):153-65.

-未分類

Copyright© rehabili days(リハビリデイズ) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.