大殿筋の概要
臀部を形成する大きな筋であり、単一筋4としては人体最大である。主に股関節伸展の主力筋として働き股関節外旋の働きもある。停止部の大腿筋膜は腸脛靭帯に移行する。
殿筋群はヒトが四足歩行から進化する過程で発達されたとされる。大殿筋は特に片脚立位で貢献が高まるため左右交互に足をつく二足歩行で重要な役割を果たすといえる。
筋肉データ
| 項目 | 内容 | ||||
| 神経 | 神経支配:下殿神経(L5~S2) | ||||
| 起始 | ①浅部:腸骨稜、上後腸骨棘、仙骨、尾骨②深部:腸骨翼の殿筋面、仙結節靱帯 | ||||
| 停止 | ①上側:大腿筋膜の外側部で腸脛靭帯に移行②下側:大腿骨の殿筋粗面 | ||||
| 作用 | ①全体:股関節の伸展・外旋②上側:股関節の外転③下側:股関節の内転 | ||||
| 筋体積 | 864㎤ | ||||
| 筋線維長 | 14.5cm | ||||
| 速筋:遅筋(%) | 47.6:52.4 | ||||
| PCSA | 59.6㎠ | ||||
