健康

肥満について知ろう【肥満と健康について】

 

肥満について

「肥満」とは体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。

体重だけでは筋肉の方が比重が重いのであくまでも体脂肪の量が重要です。

肥満は、糖尿病や脂質異常症・高血圧症・心血管疾患などの生活習慣病をはじめとして数多くの疾患のもととなるため、健康づくりにおいて肥満の予防・対策は重要な位置づけを持ちます。

また生活習慣病以外にも、変形性関節症や転倒時の重大な事故に繋がる恐れがあります。

肥満度の判定には、国際的な標準指標であるBMI(Body Mass Index)=体重(kg)÷身長(m)²が用いられています。

男女とも標準とされるBMIは22.0ですが、これは統計上、肥満との関連が強い糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)に最もかかりにくい数値とされています。

「脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI)25以上のもの」が肥満と定義づけられています。

妊婦の場合は肥満(BMIが25以上)になると、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、巨大児の発症率、帝王切開率が高くなり、痩せ(BMI が18.5未満)になると、切迫早産、早産、低出生体重児を出産するリスクが高くなります。

肥満の基準値はこの様になっておりWHO基準ののObeseというのは肥満という意味です。Pre-obeseは肥満の手前という意味ですね

over waitと表記される場合もありますが意味は同じです。

肥満の計算の仕方

肥満の計算の仕方も沢山ありますので色々と使ってみて下さい。

細かい計算ほど、より詳細に個別的なデータが取れますので自分のダイエットにはより詳細な計算を使って、集団の数値で傾向を知りたいときには簡便な計算を使うなど使い分ければいいと思います。

また健康的な指数もあれば、美意識的な指数、子供や体格などによっても計算は異なります。

以下に計算方法や一覧表、グラフを入れましたので参考にお使いください。

 

標準体重の計算方法

=身長(m)²×22

標準体重一覧表

 

 

 

この一覧表は18歳~49際までの目安体重です。

 

身長別標準体重

=a×実測身長(cm)-b

 

BMI(Body Mass Index)の計算方法

=体重(kg)÷身長(m)²

 

ちょっとここで自分の体重(グラフの下)と身長を当てはめてください。ちなみに私は過体重の橙色の部分に当てはまっています。

 

BMIは身長と体重から単純に計算された値ですので、これだけでは筋肉質なのか脂肪過多なのか区別できません。

私はBMIが26以上なので健康診断で内科医から痩せてくださいと言われましたが、体脂肪率は14%なので痩せることは出来ません(笑)

筋肉と脂肪の比重の違いについては⇒こちら

また、BMIは標準でも筋肉や骨と比べて脂肪が多い状態である『隠れ肥満』が若い女性に多く見られています。

体脂肪率を測定できる機械もありますが、機種によって推定方法や判定基準が異なることがあり体脂肪率の正確な測定は困難です。

一定の誤差があることを理解したうえで、あくまでも目安のひとつとして、測定値の増減の傾向を把握してみましょう。

この機械は体内の電気抵抗によって脂肪量を測定することが多く水を飲んだ後と、運動後の脱水状態では数値が多めにズレますので毎回同じ状態で測定することが望ましいです。

また、同じBMIでもどこに脂肪がついているかで健康への危険性は大きく異なってきます。

筋肉の内側の腹腔内に脂肪が多く蓄積する「内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)」の人は、糖尿病、高血圧、脂質代謝異常などを発症する確率が高くなります。

一方、腰まわりや太ももなど下半身を中心に皮下脂肪が多く溜まっているものの内臓脂肪は少ない「皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満)」の人は、こうした症状はあまりみられません。

なお、2008(平成20年)年度から開始された「特定健診・特定保健指導」の主軸となっている「メタボリックシンドローム」とは、「内臓脂肪型肥満」の人が高血糖・高血圧・脂質代謝異常のうち2つ以上を併発している状態を指します。

子供の肥満

子供の肥満に対しても大人同様に計算します。計算自体は一緒ですが目安となる基準が異なります。

 

カウプ指数:幼児 (3ヶ月〜5歳)=BMIと同じ

= 体重(kg) ÷ 身長(m)²

体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数で、主に乳幼児(3か月~満5歳まで)で使用される指標となっています。

 

 

 

 

ローレル指数:学童(小・中学生)

= 体重(kg) ÷ 身長(m)³ × 10

対象は小中学生です。高校生以上はBMIを使いましょう。

身長の影響を大きく受けるため、年齢や性別によって標準値が変動するという欠点がありますが、一応日本の小中学校の指標として使われています。

小学校低学年では120から140まで、高学年では110から135までぐらいを呈します。

ローレル指数が130程度で標準的な体型とされ、プラスマイナス15程度に収まっていれば標準とされています。

また、プラス30以上となると太りすぎ、マイナス30以下となると痩せすぎと判断されます。肥満の判定基準は160以上で一般には120から130までが正常とされています。

多様な肥満の病態を、身長と体重の関係のみに抽象して算出されるBMIには、自ずから限界がある。

BMIの問題や限界について

BMIには体脂肪率は考慮されていないため、例えばトップ・アスリートやボディービルダーのような筋肉質で高体重で体脂肪率は低い場合は「肥満」と判定され、逆に隠れ肥満のような、体脂肪率は高いが低体重である場合には「痩せ」と判定されてしまいます。

また、メタボリックシンドロームと判定された人が、運動を行って脂肪燃焼し筋量が増加すると体重は増加し、BMIは増加して肥満は悪化したと判定されてしまいます。

よって、激しい運動を伴う職業に従事する者に用いる場合やアスリート、トレーニーに対しては体組成計で体脂肪率を測定した方が、有効性は高いです。

若年や高齢の男女を、同じ指標で評価していることが多いですが若い人ほど水分含有量が多く、女性の方が水分含有量が多い。同じ体型でも、水分含有量が多ければ、体重は軽くBMIは小さくなってしまいます。

加齢の影響で、変形性脊椎症により、背骨(脊椎)の間の軟骨が磨り減ると、身長は短く計測されますし、背骨(脊椎)の圧迫骨折や加齢性により円背が生じると、身長は短く測定されます。

いずれの場合も、体重は一定ですがBMIは増加してしまいます。

ただしBMIには上記のような問題が残されているものの、計算式が簡便なこともあり成人の肥満の指標として多用されるものの一つとなっています。

BMIの改良について

ABSI

BMIを改良した指標としてボディ・シェイプ・インデックス (A Body Shape Index: ABSI)があります。腹囲をBMIの3分の2乗と体重の2分の1乗をかけた値で割ったものです。

この指標は体脂肪の分布も考慮に入れるために腹囲を計算式に入れています。

 

WCは腹囲(m)ですheightは身長ですね。これならかなり詳細な数字が出ますので体脂肪計が無い場合にはこれを使ってみて下さい。

 

その他の体重指標

美容体重  = (身長m)2 × 20(BMI指数が20で計算された、見た目がスリムな体重)

モデル体重 = (身長m)2 × 18(BMI指数が18で計算された、モデル・女優のような体重)

このような指数は健康や医療においては重要視されていませんが、肥満に対する意識は美意識にも関係するのは分かります。

最近ではモデルの低体重化が進行な問題となり、パリコレモデルなどには体重制限(BMI指数)が出来たと言われています。

今回の肥満に対する知識は肥満とは何か?

肥満を知るための計算方法や目標とする指数の表を作ってみました。肥満は健康やリハビリには欠かせない重要な因子です。

特に生活習慣病、血管障害、関節障害などの原因ともなりますので非常に重要な知識だと思います。

今後もシリーズ化して肥満に対する情報を発信していきますので是非ご覧ください。ここまで読んで下さりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-健康

Copyright© rehabili days(リハビリデイズ) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.